YouTube動画とブログ

缶スプレーラップペイント。本気の鏡面仕上げ~手順も解説~へのコメント返信

 

ぶりはむ
ぶりはむ
上の動画にコメントが来ました。内容も長く、コメントで返すにも長くなりそうだったのでここに書くね

 

他にもラップペイント動画に来たコメントともまとめてここにまとめて書こうと思います

他の人にもまた聞かれて時にここを教えるとわかりやすいようにしようと思います

 

 

ぶりはむ
ぶりはむ
軽い感じで作ったこの動画が一番再生されてて、今でも再生され続けている動画

ほんと簡単に作ってみようかなーって感じでやった、缶スプレーラップペイント動画

もちろんペイントには時間がかかってます。

これは伸びるんだと思い、

これ作ったのですが、ほとんど再生されないという・・・こっちは本気で作ったのにね

YouTubeわからないよね

 

早速今回の質問から

 

来た質問なんですが、

現状が前の持ち主が適当に塗ったムラ垂れのマットブラックをヤスリで落として足付けをした状態になります

手順としては ミッチャクロン→プラサフ→艶黒→シルバー→キャンディ→クリアーなのかなと思ったんですが・・・

以前の合板ラップのコメントに黒の後クリアーを塗った方がいいや・・・足付けをした方が良い等のコメントを見たんですが何が1番なんでしょうか(塗装の剥がれが心配です)

 

とコメントいただきました早速答えていきます。

塗装の剥がれは、一番怖いですよね。どんなに満足に綺麗に仕上がっても、下地が終わっていたら、手を抜いていたら剥がれてしまう可能性もあります

ぶりはむ
ぶりはむ
と言っても意外と剥がれないんですよね

全く足付けもしないでも、マスキングを塗装面に使うことなく、仕上がるのであれが意外に問題なくできたりします。

こちらの動画も見てみてください

その剥がれる心配されるなら、赤文字で書いた

前の持ち主が適当に塗ったムラ垂れのマットブラック

これがめちゃくちゃ気になるところです。

剥がれるのが嫌なら、そのメットは練習用にするかなんかして、本番は新しいヘルメット買ってやりましょう。これが一番です

剥がれの心配より、それは何で塗ったブラックですか?缶スプレーですか?塗料はラッカーですか?ウレタンですか?水性ですか?

何もわからないと非常に危険です。危険な一番の理由は、『ちぢみ』です

塗装の相性が悪い塗料同士や、同じ塗料使っていてもなってしまうこともあります。

ちぢんでしまうと、削ってもきれいに取れないので、全部剥がすしかありません。

なのでそれを防ぐには、新しいヘルメットを用意した方がいいのです

 

しかもラップペイント初めてってことなので、全くわからないことが起きてしまっては、困ると思います。

それと、最初は適当なもので練習したほうがいいと思います。

ラップペイントはこんな感じかとわかってから、ヘルメットに本番やってはどうでしょうか。下地に黒塗って、シルバーでラップまでやってみてはと思います。それは何でもいいので100均の缶スプレーでも出来ますよ

ぶりはむ
ぶりはむ
ラップペイント初めてってコメントあったので、その感じで書いてます。前にそういう人で塗装業の人もいたので塗装はやってる方かもしれませんが 

ぶりはむ
ぶりはむ
ロングバージョン


手順について・・・

 

手順としては ミッチャクロン→プラサフ→艶黒→シルバー→キャンディ→クリアーなのかなと思ったんですが・・・

手順も見てもらえたらわかるように動画作ってるつもりだったんですが、わかりにくかったようですね

  1. 足付け→ミッチャクロンには別に頼らなくても大丈夫です。使っても良いしどっちでも
  2. サフも下地が綺麗なら、新品ならしなくてもいい。しても良いし、動画ではしていない
  3. 艶黒
  4. シルバーラップ
  5. キャンディー
  6. クリヤー

細かくは書いてませんがざっくりこれで問題ありません。間間で足付けもしっかりしてくださいねって書いたらどこでしたらいいかわからないですね・・・

  • サフ吹いたら削ってください

他は、黒の後にも要らないし、他は削る必要はありません。

 

別動画のコメントで見た・・・

 

 

黒塗装した下地は、シルバーでラップした際に、下地黒剥がれないものでしょうか??

このコメント見て何が正解かわからなくなった感じがします。

ぶりはむ
ぶりはむ
この方は塗装業でラップは初めての事だったようでうまくいかなかったようです。難しく考えすぎなのかな

 

このコメントに対して、黒の上に2液ウレタンクリヤー吹いてラップしたら剥がれないですよと返しました。

剥がれてしなうなら、クリヤーでコーティングしてしまえって感じで返信したのですが、クリヤーも塗ってましたと・・・

いやそれで剥がれたら、私は何も返信できませんね。やり方見てるわけでもないし、何も間違ってるような気もしませんし、全くわかりません。

というと難しそうに思ってしまうかもしれませんが、まずは気楽に本番のヘルメットじゃなくて何か別の物にやってみましょうってことです

 

本当に慎重にやるなら、すべてにおいて間にクリヤー挟んでもいいんですよね

ゲームでボス戦前にセーブするじゃないですか?あんな感じです。

セーブ(クリヤー)しとけば、ボス(失敗しても)に負けてもまたセーブ(クリヤー)の所からやり直せます。

ですが2液クリヤーでないと、1液では一緒に剥がれてしまうので注意です。が

缶スプレーでやるんでしたら、とてつもなくコストもかかるのでクリヤーなしでやりましょう。

黒の新品ヘルメット買えば、サフも黒も塗らなくていいので作業すっ飛ばせますよ

ぶりはむ
ぶりはむ
動画のように全く同じ工程でできるね 


 

 

これも缶スプレーでの動画ですが、ラップペイントの応用です

と言ってもつかう塗料変えただけです。こちらも見てなかったら一度見てみてください。参考になるかもしれません

缶スプレーで木目調ペイントのやり方~缶スプレーで気を付けるところ~動画もあり今回は缶スプレーで木目調ペイントのやり方です 主にこちらで動画で解説もしてるので、動画のほうがいいと思う人はどうぞ ...
ぶりはむ
ぶりはむ
こんなトレーでラップ練習してみたら、ペイント後も使えるのでいいんじゃないですか? 

今でも普通にトレーとして毎日使ってます

 

色々書きましたが、なんとなくわかってもらえたでしょうか?

参考になればと思います

あっ忘れてました

この動画のやり方は参考にしても、真似はしないでくださいね

何を真似したらダメかというと、適当な缶スプレーでやってもこの艶を維持するのは無理です。この時だけです

この艶をキープしたいなら2液クリヤー使いましょう。少し高くてもその艶感は保証します

 

 

 

エアブラシ作品・人物画編 時々更新します。 お仕事依頼もお受けいたします。 どんなものにも塗料が乗るのもならペイントいたします。 ご依頼...

 

エアブラシ・ミューラル系作品 ここは私が製作してきたエアブラシ・ミューラル的な作品をコメント共に載せていきます 最初はYouTubeに動画もあるものから ...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆こちらの記事もおすすめ☆

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA