• 最新記事
  • カスタムペイント

    ヘルメットにエアブラシでリアルフレイムスカル作成手順。磨きメインに解説!! 

    久々のエアブラシを使ったペイント記事です。

    今回はヘルメットにドクロを描いて、燃やしていきます。

    Real-Flame-Skull

     

    最初に完成形はこれ!!

    記事最初にある画像を磨き上げて仕上げた完成形でございます。

    これは解りやすいと思いますが、ミッチャクロンの缶がくっきり映っています。

    これが鏡面仕上げになります。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    ここまでやるには時間もかかりますが、完成したときは気持ちいいものがあります。達成感!!

    では最初の工程から解説していきます。

    作業工程

    1. 足付け
    2. 下地のフレイム。燃やします
    3. ドクロ描き
    4. ドクロ燃やし
    5. クリヤー
    6. 磨き

     

    ペイントに欠かせない最初の足付け

    まずはしっかりと足付けします。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    ごめん。ちょっと細かな写真は撮れてないや

    こちらも参考に

    エアブラシ塗装の下地の作り方

    今回のヘルメットはゴム部分をマスキングで塗料が付かない方法でペイントしていきます。

    ゴムとメットの境目は慎重にマスキングしてください。メットにマスキングが入ってしまうと、当然ながら塗料が付かないので仕上がりが悪くなります。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    こういうところを写真に残しとけよってことですよね… 

    マスキングが終わったら、しっかりシリコンオフで脱脂(油分、手垢などを取り除く)して次の工程にいきます。

    まずは軽く燃やします

    ゴーッ!ゴーッ!

     

    すると燃えます

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    ウソデス。ゴメンネサイ。ユルシテ。

    本当に作業開始で燃やします

    ホワイトで燃えているように描いて行きます。

    炎の書き方も色々ありますが、今回はホワイトから描いていきます。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    と言っても私は基本ホワイトから描くよ 

    炎ってあんまり見たことはないかもしれません。

    この機会に研究して見てもどうですか。

    炎の始まりは固まっていて、上昇するように広がっていく・・・

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    ここもちゃんと画像やら動画で説明できないのが今回のミス。

    もっと解りやすくできるように別で説明できるように作ります

    まあ炎に正解なんてないので、思いっきりやって見てください。

    やらないと何も見えてきません

    ホワイトの後はキャンディレッドを吹いて、全体に色を入れます。

    エアブラシでペイントしています。

    キャンディレッドの入れ方は、ホワイトの上だけじゃなくもっと大きな範囲でペイントしていきます。ベースになっているブラックの上にもどんどん乗せてください。炎が燃えて広がっている感を出すには、大きな範囲でペイントします。

    そこから、更に上にホワイトで描き→キャンディレッド→ホワイト→キャンディオレンジ→・・・

    などホワイトとキャンディを重ねて深みを出していきます。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    この肝心な説明に画像なしは、良くない…反省します 
    こちらでもキャンディの使い方書いているので参考にして見てください

    炎が描き終わったら、ドクロ描きに

    ドクロ描いて行きます

    まずはこうしてこうやってと・・・

    最初はこんなもんです。ホワイトとブラックで描いて行きます。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    あご長いし、しまってないし、かっこ悪く納得しないわ。これじゃあね 

    これも別で描き方書きます。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    私はそんなにドクロも得意でもありませんし、毎回思っているようになりませんが、ホワイト×ブラックで納得できるように繰り返し描いて行きます 

    ある程度形にできたら、完成形のようにドクロも燃やしていきます。

    最初の炎を描いたときと同じような工程で、

    ドクロの上にキャンディレッドで色をしっかりのせて、

    ドクロごと燃やすように、ホワイトで炎描いていきます

    ドクロは空洞なので、それを意識して中を通っているようにしてもいいですね。

    ここからも、炎描きと同様に

    ホワイト→キャンディレッド→ホワイト→キャンディオレンジorレッド

    を繰り返し燃やしていきます

    燃えました。

    ドクロも燃やし終えたのでクリヤー

    全体に絵のペイントは描き終わったので、クリヤー吹いていきます。

    今回はスプレーガンで吹いています。

    エアブラシで吹くと、塗装の膜圧がスプレーガンより薄くなってしまうので先の工程の磨きでクリヤーを越して絵の部分まで削ってしまう可能性があるのでできればスプレーガンでやりましょう。

    エアブラシは口径が小さいのでその分塗料を希釈する=膜圧が薄くなります

    エアブラシペイントのクリヤー。スプレーガンが使えないときの別の方法

    1回目のクリヤー後

    表面が綺麗に見えますが実際は

    かんな感じで表面はプツプツっとゴミが乗っていたり、ツルってといった状態ではありません。

    これをここから、鏡面にしていきます。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    ゴミが全く乗らないってのは、相当な設備が必要だしそれでもどうなのかな?って思う。これに比べたら完全にゴミは少ないけど。 

    なのでクリヤーでガザガザになって失敗したと思わずに、磨いて何とかなると思いましょう。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    あっ!?クリヤーの吹き方によってはなんともならないときのあるのでね。 

    これがエアブラシでやった塗膜が薄いとどうしようもなくなります。

    逆にスプレーガンで塗膜厚ければ、何とかなる可能性が高くなります。

    ではここから磨きですが・・・

    いきなりこの状態からコンパウンドでってわけにはいきません。

    まずはブツ(ゴミ)取りと表面を均す、面だしをします。

    まずは#1000から削っていきます。これは耐水ペーパーでもサンドペーパーでもどっちでもOKです。

    削ると表面がボコボコしているのが良くわかります。

    この段差を取って、面だししていきます。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    あんまりガシガシやりすぎないようにね。 

    全体を削り面だし完了です。

    次は番手を上げて削っていく

    次は#1500で全体を(ここからは耐水ペーパー)

    更に#2000で

     

    ここまでくると削れているのか解らなくなりますが、耐水ペーパーが白っぽく濁っていれば

    削れているってことです。

     

    さてここからはポリッシャーという工具を使って仕上げていきます。

    今回使ったのはリョービのダブルアクションのポリッシャーです。

    ダブルアクションは回転にあわせて、上下方向にも動く複合な動き方をします。

    その分力が分散され、削りすぎの防止になります。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    ダブルアクションは初めてポリッシャー使う人にはお勧め。私もこれを最初に買った 
    ぶりはむ
    ぶりはむ
    上の布バフに下のコンパウンドを合わせて磨いていきます。

     

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    仕上げでは上のスポンジバフに下のコンパウンドで仕上げます。 

     

    小さいものからはじめるならここまで大きいコンパインドではなく小さいセットもあります。

    半磨いて半分残してみました

    コンパウンド磨いただけでも変わります。ハード1(極細目).赤いほうからです

    ハード1で全体を磨き終えました。

    これでもブツもとれて表面もフラットになり、だいぶ綺麗になりましたね。

    更に次は黄色い仕上げ用(超微粒子)で磨いていきます

    磨きあがりました。映り込みがはっきりと解ると思います。
    これが最初に出していた

    この画像の仕上がりになります。基本はブラックのメットなのでここまでで写ります

    逆に解りやすい分、キズが残っていてもわかりやすいってことにもなります。

    ぶりはむ
    ぶりはむ
    濃い色って難しいんだよね 
    ぶりはむ
    ぶりはむ
    こんな仕上がりになりました。最後までみてくださりありがとうございました。 

    参考になればうれしいです。

     

    ☆こちらの記事もおすすめ☆

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA